【失業保険】職業相談の質問内容は何がいい?【活動実績】
ほぼほぼ失業保険の受給が終わるのでまとめておきたいと思います。
全うな質問じゃないとだめなんじゃ・・・と思う方もいると思いますが、
結論何でもよかったです。
もはやログボ。
質問や相談が特になければ自分でもぐぐればわかるようなことばかり聞いてました。
一例を下記にあげときます。
相談内容について
自分は一応IT分野への転職を視野にいれてますので
その業界の実態について聞いたりました。
ちなみに1つでも質問・相談などしたら、
お礼をいって実績表にはんこ押してもらって帰るだけでOKです。
業界について
・給料は結構幅がありますが実際どうなんですか?
(月20万とかで検索すると18万~40万といった求人が見られます。未経験ならほぼ18万。)
・残業時間は業種によってどうなんでしょうか。
(20時間以内ってよく見かけますが胡散臭いので)
・求人票からブラック企業を見分けるポイントありますか?
(求人票なんて情報少なすぎますし、そもそも正しく書く義務はない様なので、ないと思います。)
といった感じ。
業種について
これは言語とか詳しい内容とか聞いてもほぼわからないといわれます。
・システムエンジニアは未経験でも応募可能ですか?
(電話して聞いてもらうと、プログラマーはいいけど、SEはだめって言われました。)
・ポートフォリオの見本などはありますか?一例があれば教えてください。
(電話して確認してもらおうと思ったら結局つながらず。謎企業の求人もあるようです。)
就職活動について
・秋採用の時期ですが、求人数はどうですか?
(めぼしいところがないので聞いてみました。中途は基本的に変動しないそうです。
冬になると新卒のことが多くなるので、年内に決めるか、春あたりが吉とのこと。)
こんな感じのこと聞いたと思います。
大方どうでもいい質問ですね。
相談のタイミング
失業保険を受給するにあたって28日ごとに
計4回の認定日という活動実績の提出のタイミングがあります。
このときに就職相談を済ませるといいと思います。
この相談分が次回提出分の活動実績1回に含まれます。
活動実績とは、ハロワでの職業相談、実際の求人への応募(履歴書の提出)、
就職活動に資する資格の受験などがあります。
1回目の活動実績提出の際は、その日までに3回以上活動実績が必要で、
あとの2~4回の提出の際には2回以上ずつの活動実績が必要となります。
この提出日にハロワに行くことになるので、そのついてでに求人検索をして、
職業相談をすると次回提出分の実績カウントとして1回カウントされます。
これがただ受給するだけなら楽なやり方だと思います。
提出日に1回相談するとすれば、
28日に1回活動すればいいことになるので楽勝ですね。
ちなみに、初回の提出は実績が3回となってますが、
受給についての説明会の参加が必須であり
それが1回にカウントされる(されないところもあるようなので要確認)ので
実際すべて2回だけです。
自分の活動実績
1回目8月(3回以上)
⇒失業保険受給の説明会。応募2件。
2回目8月(2回以上)
⇒相談2回
3回目9月(2回以上)
⇒相談2回
4回目10月(2回以上)
⇒相談1回。2回目としてITパスポート受験予定
といった感じです。
ちなみに、自分は4月から無職なのですが、
初回の給付が8月です。
自己都合退職は3ヵ月の制限期間があった後に給付となりますが実質4ヵ月後です。
ある程度無職費をためておかないと厳しいことになりますので、
無職を検討中の方はお気をつけください。
また、はじめの2件応募してますが、受給前に就職が決まると、
最大6割失業保険をもらうことができます。
仕事の給料ももらえるようになるので、転職先によってはプラスになることもあるかもしれません。
では、資格の勉強します!
(実績としては落ちてもいいけど高いので受かります!)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません